M.Aさん(受講生)の感想文

第1回感想文

先回の先生からの言葉で「今は子育てを一生懸命やるときだね」と言われ、ハッとしました。息子はかわいいし育児も楽しいですが、自分の時間が欲しい、遊びに行きたい、自分がしたい事が息子がいることによってできない。夫は仕事して帰宅すればかわいい我が子がいて休日は大好きな釣りへでかけてうらやましく思っていました。
専業主婦のやりがいって何?早く働きたいと思っていました。
それが先生の言葉でハッと気付きました。子育てできるのも今しかない、今を一生懸命送らなくてはと。治療中にも同じ言葉を言われた覚えがありますが、その時は気付くことができなかったですが、今回心に響きました。これがストンと落ちるってことですかね?
今を一生懸命送りたいと思います。

第2回感想文

1回目の授業で響いた“子育てを一生懸命”に気付いてから息子への接し方が気持ちの面で変わった気がします。前まで息子が眠ったら「さぁ何しよ!!」と自分の時間を必死で作る感じでしたが今では眠っている息子の寝顔がかわいくて写真とったり、じーと見ていたり。今の私の自分の時間は息子を含めてこういう時間なんだと思います。“今ここ”今を一生懸命に、目に見えないスピリチュアルも大切だけれど、見えるものも大切にという教えは簡単そうで一番難しいのでは?と思いました。そして、“起こる物事全て意味がある”嫌なことが起きた時、これは意味があると思うことで前向きに物事をとらえることができるようになると思います。私がアトピーで苦しんだことも、こうして素敵な均整院さんや先生と出会えました。食や日用品にも気を付けることができました。アトピーのおかげ様です。初めて習う呼吸法は少し難しかったですが、頑張って続けていきたいです。

P.S この間、義姉が意識が戻らなかった時、早く遠隔気功を身に付けたいと思いました。

第3回感想文

観照のお話はだいぶ難しかったので、冊子P.25~26何度かよみ返し、ビデオも見返しました。授業を受けてから自分を観察することを意識して日常をすごしてみました。例えば、息子がごはんをイスに座って食べてくれて嬉しい。すぐに立ち上がり、ハイハイしながらあそび、時々戻ってきては食べる。遊び食べさせておいて良いのか不安になる自分。不安になるのは“ごはんは座って食べるもの”という枠組みがあるから。という感じの観察で良いのでしょうか? 常に観察することは難しく、ふと、あっ今どう感じているか? と思ってみても、何も浮かばないこともよくあります。
天心の心で治療するということはとても難しそうだと思いました。
“治してやろう”“自分ってすごい”というような気持ちを持たずに行うには、とても修行が必要そうです。

私は“自分ってすごい!”とよく思ってしまうので(笑)そして人にも“ねーすごい?”と認めてもらいたいので…これから自己修練して人から認めてもらえるようにしたいです。

第4回感想文

五行体型調整法は初めて聞くワードが多く少し難しかったですが、面白かったです。
人の体癖が生まれながらにして決まっているということに驚きました。
人が生まれてくる日、数字には神秘的なものがあるのですね。運命学は奥が深そうだと思いました。治療や人付き合いなど、運命学は虎の巻的なものになるのでは、と思いました。

これからもっと学んでいきたいです。

第5回感想文

“願ったことは、もうその時点でそうなっている”
初めて聞いたときは、???でしたが、そうなのだろうと思いました。3次元ではそうなっているのだと。人の想い・願いは、その人のものだけでなく宇宙につながっていてそして、人と人もつながっているので“願ったことはもうその時点でそうなっている”ということなのかなと思いました。思考をプラスに、そしてマイナスは観照してオオカミを小さくする。願いが現実化するための方法は簡単そうで難しいなと思いました。日々の観照が大切なのだと思いました。観照をしていると、自分って自己中心的だなとよく思います。
日々、修練ですね。

第6回感想文

人の骨の位置や名称、初めてのことばかりでとても新鮮でした。実技のグーポンッはかわいいネーミングなのになかなか難しかったです。結構力を入れるので、素人が行っても大丈夫か、変な風にならないか少し不安でした。マンツーマン指導なので置いてかれることなく学べるので、ありがたいです。
人のタイプ別で施術法が異なり、タイプと骨の関連が決まっていて、深く学べば複雑なのだろうけれど、覚えてしまえばわかりやすいと思いました。
塾の次の日は筋肉痛でした(笑)

第7回感想文

筋肉縦従術は、筋肉の名前が多く出てきて、これから名前と場所を覚えていこうと思いますが、初めてでもわかりやすかったです。

第8回感想文

3次元の自分との波動が合わないとイヤ気分になる。一致するとワクワクする。感情ナビゲーションはわかりやすかったです。これからの生活で活用していきます。
“ワクワク楽しい”ことが自分の思うように生きる、健康になるカギなのだと思いました。
“ワクワクを実感し、確信するとそうなる”
何だか、これを知ったら人生楽しくなりそうです。
やな気分→軌道修正しろというメッセージ、宇宙からのメッセージ、法則わかりやすいですね。
それが全て陽転するために走っているのだから、今を感じて日々生活しなくては!ですね。
ペインボディを観照すること、ワクワクすることを考えること続けていこうと思います。

第9回感想文

“人は何故生まれてくるのか? 魂の成長・カルマの解消のため、そして死んでも終わりではない”
魂は肉体を持ってどんどん成長していかなくてはならないのですね。
肉体を持つとエゴが出てくるし、人って大変ですね。
けれど、どんなことがあっても悪い方向には進んでいないという教えは、これから何があっても前向きに物事をとらえられそうです。
筋肉操縦術では、お腹でその人の調子が色々わかり、お腹って大切なのだなと学びました。
体っておもしろいですね。

第10回感想文

『生命の贈り物』の祈りを始めて3日目の合掌行気をしている時、床がキラキラと輝いてみえました。
1週間続けると、何故かすごく掃除がしたくて朝から夜中まで掃除をする日が3日続きました。
そして、いつもだったらイラッとすることも怒りの感情が出ず、気持ちが穏やかになった気がします。
何か自分ではないようなそんな感覚でした。
日常生活がワクワクしていたし不思議でした。大好きなランニングも始めました。

第11回感想文

病気の人の魂の声に耳を傾ける。患者さんの心の声を観照する“だけ”。その“だけ”がとても難しいのだろうと思いました。人の枠組みが感じられるようになり、それをいい枠組みにかえることができるようになるには、やはり自分自身の観照が大切なのですね。
ただ“観るだけ”、これも頭で理解できても実践することは難しいです。徐々にレベルアップを目指します。
愉気と合わせて身体的アプローチはすぐに患者さんが楽になるので、良い方向に進んでいくということで、技を身につけられたら良いなと思いました。
“身体的アプローチで楽になる→もしかしたら治るかも!という良い暗示に変わると治るのも早い。”
これは私も経験しました。長年のアトピー、あれ?このまま治るかも!!と。そして治りました。
気功法+身体的アプローチ最強ですね。

第12回感想文

観歪法は、即効性があり急性のものの場合や応急処置に役立つということで、覚えてマスターしたいと思いました。
どの術の場合も患者さんの観察が大切になってくるので、適格に観察できるようになりたいです。
虚実を診る場合や、フーチ、気の滞り場所を診る時、確実にではなく、なんとなくそうかな?と思う程度なので、正確に診れるようになりたいです。

第13回感想文

“病気は、本人の気づきのために起こっている。気づいたら治っていく。遠隔気功も治療するのなら本人に言った方が良い。本人の気づきのために。”
遠隔と聞くと初めは疑わしいと思うだろうし、私は遠隔気功できるようになったら、こっそり治そうと思っていたのですが、根本治療のためには、本人が気づくようにしなくてはならないのですね。
私もアトピーで色々なことに気づけて、そして均整院、先生との出会いで何だか目が覚めたというか、今までは他人任せでアトピー治してよ!と色々な病院かかったりしてましたが、“病気は自分で治す”自分でなくては治らないのだなと思います。
そこまで本人を気づかせる気功、治療法を習えるなんて幸せです。
あっちゃんと復習しなきゃ。頑張ります。

第14回感想文

セルフパーソナリティーで治療することが大切。けれどサブパーソナリティも得意分野がある。ということで、サブパーソナリティーを認めるという作業が大切なのだと思いました。
セルフパーソナリティ-(自分の中心)まだ感じられませんが、サブちゃんを味方につけ、セルフパーソナリティ-を感じることができると良いなと思います。
『サイコシンセシス脱同一化のアファーメーション』を読みと、身体・感情・欲望・知性は私のものではない。 そう思うと自分を客観的に観れる気がします。

第15回感想文

頭部の活点操法は、頭部の調律点と腰椎とが関わっていて人の体って面白いと思いました。
神経系に関わる点なので、仕事復帰したら子供たちに愉気してあげられると良いなと思いました。
塾で習うことは、これから日常生活でたくさん役立つことばかりなのでワクワクします。

感想文

基の滞り場所をみつける、塾を始めた頃は全くわかりませんでしたが、今は、あっここだなとわかるようになり、特に特別な練習はないのに不思議とわかるようになるのですね。
愉気をしているとふとイメージが浮かんできます。
先生はすごいよーとおっしゃってくれますが、弟を愉気したときは『リンゴ味リプトン』母は『ハト』ダンナは『50,60』と、何だかなぁーと思うものです。
何か治療に役立つように開花できれば良いですが。

感想文

相関関係ということで、体のつながっている場所、操法を学びました。例えば足の親指は腰椎1番など、関係なさそうな場所がつながっていて面白い、興味深いと思いました。
先日の塾生集まっての特訓会は、苦手だなと思う部分を何度も練習できたし色々な人をみれるのでとても勉強になりました。
そして皆さん学びたい意欲がすごくてとてもいい刺激になります。
また、よろしくお願いします。

感想文

肩こり操法では、40肩50肩は脳や心臓疾患の調整が出ていると聞き、すごく驚きました。
体の観かた1つでも面白いですね。
このような豆知識を覚えておくと誰かを治療する時に役立ちますね。
塾は、個人に合わせて治療法も特意なところを使って教えてもらえるのでありがたいです。
長所伸展法ですネ!頑張って伸ばします。

感想文

治療は患者さん自らが治したい!!という気持ちがとても大切なのだと思いました。
施術者は、自分が治す!という姿勢ではなく、患者さんが治っていくように導くという心構えが必要なのかなと感じました。
西洋医学のように症状だけ楽にするだけでなく、その症状の原因を探り、心の声を聞き、患者さんが気づき治っていく。本当に究極の治療だと思います。
施術者が疾患別でどういうプロセスで治っていくかという確信が大切ということで、その確信を持つためにお勉強頑張ります。
なまけものサブちゃんがよく登場しちゃうのです。

感想文

整体的にみた『子育て』を学んで面白かったです。
出産後はどう過ごすかが体にとって重要なのだと学びました。
私は産後すぐ動き、目もよく使いすぐシャワーし、真逆なことをしていました。
そして喘息・アトピー悪化し産後からだがえらくて大変でした。
次はしっかり学んだことを実践したいと思います。
日常の起こることの中に愛、慈悲を感じながら生きることができたら素敵ですね。
日常当たり前のこと、何でもないことでも、本当はかけがえのないものなのですよね。
毎日のことなので見過ごしてしまいがちですが、当たり前に感謝して過ごしていきたいです。
小・中学生の頃、何故か毎日が本当に愛おしくて幸せを感じていました。
その感覚が今は薄れてしまっていますが、取り戻していきたいです。

感想文

サイコシンセシスのお話で、色々な心理に気づく脱同一化までは理解できますが、その先の気づいたもとにセルフの意志によりかじとりできるというところは、うーん・・・人ってすごいことできるのだなという感覚です。エクササイズやめい想を日常にとり入れていきます。“人は本来は一緒、皆すながっている、自分と相対する考えの人でも、お互いのいいところを統合させることが大切”ということで、大嫌いな人でも結局は自分の一部ということなんですよね。
皆つながっている結局は1つという感覚はなんとなくわかりますがもっとセルフを強化して理解していきたいです。

感想文

“気の感応が大切”というお話で、相手をみてあげる表面上ではなく奥深くみて、気の交流が治療にしても日々の日常にしても大切なのだと感じました。子供や赤ちゃんは、あらゆる手段を使って大人の気を引こうとしますが、大人も同じで、気の交流を求めて病気になったりするのでは? と思いました。
腰痛操法では、すごくシンプルでわかりやすかったです。多くのことを学んだ先生からのいいとこ取りの治療法を(素人の私でもできるし)学べてとても勉強になります。

感想文

“自分のやるべきことをおろそかにしてはいけない”
―本当にそうですよね。スピリチュアルなことばかりを追い求めて日常がグダグダでは本末転倒ですよね。自分の中心はブレずにおいて目に見えない世界を学んでいきたいと思います。
先生が何度もおっしゃる、『今ここを大切に』日々の忙しい中でも、ふと言葉を思い出して今ここを感じながら生活できると良いなと思います。

感想文

『からだ119番』は症状別で対応があり、骨折だったら目の愉気が良いなど、
―本当に体って不思議ですね。
東洋医学、奥深くまだまだ学びたいです。
愉気や遠隔は西洋医学の医者のように頭が良くなくても誰でもできるので私にはピッタリです。
けれど、“イメージ”って意外と難しく、訓練が大切ですね。

感想文

小児の病棟別で操法が学べ、仕事で活用していきたいと思います。
“その人がそうなっている意味を考える”何に対しても大切なことですね。
旦那が長いこと胃腸の調子が悪く、調子悪いアピールをしていたので何が言いたいのか? 見てくれアピールなのか? 色々考え、いつもは子どものことばかりに目がいっていましたが旦那のこともよく見てみると感謝しなければならないことが多くあるなと気づきました。それから、全く調子悪いとは言わず、めでたしめでたしでした。
病気は気づきのメッセージ。ありがたいですね。

感想文

日常生活で起こる様々な問題をサイコシンセシスを学び実践していれば楽に乗り越えれるのでは、と思いました。
サイコシンセシスを極めれば人生すごく楽しくなりそうですね。
まずは脱同一化頑張ります。サブちゃんが出てくるパターンを観察し、次こうなるなと準備しておくとそこで脱同一化できるということでこないだ自分には期体サブ→怒りサブ→なだめサブが出てくるパターンに気づき、期体サブの時点であっ次怒りサブ出てくるなと思っていたら出てこず驚きました。前までは期体すると裏切られたときに怒りが出てくるので期体しないでおこうと期体サブを殺していましたがそうではなく在るものは観ることが大切ですね。サブちゃんを観察していると自分を守るためにどのサブちゃんも出ている気がします。
そんなサブちゃんたちに感謝し、セルフで指揮できるようになりたいです。

感想文

全ての事は自分にあり。健人くんが学校に行かないという事柄でも、本人を行かせよう、どうにかしようとするのではなく、自分の心と向き合う、健人くんのセルフを感じどうしていきたいかを感じる。そうして変わっていった。
第3者からすれば、そうなんだ、そうしていけば良い人だとわかりますが本人や周りの家族だとしたら世間体を気にしたり自分の想いを通したかったりで本当に大変なことだと思います。
魂の声を聞いてくれる、受け入れてくれる環境で育つことができて子どもたちは幸せですね。
私も塾で学んだことをヒントに子育て、仕事、日常生活に活かしていきたいです。治療だけではなく生きる術でも本当に多くの学びがあり、塾を習って良かったと思います。

感想文

―気心術を終えて―
塾へ入門するきっかけは私自身の20年来のアトピーが先生の治療により治ったからでした。何で? どうやって? そんな疑問から学びたいと思いました。
塾を終えて、その答えは気づきのための病気であったこと
その気づくきっかけを先生が与えてくださった。治療は、施術者が治すのではなくあくまでも患者自身が治していくものだと教わりました。患者も治してもらおうという姿勢では良くないのだと。お互いの気の交流とういうことが大切になってくるのですね。それは治療だけでなく日常生活でも通じ、相手が何を求めているのか、奥深い所での会話が大切なのですね。塾を学びながら日常での物事のとらえ方もずいぶん変わりました。
自分の中心を感じながら自分を客観的に観照していく。
この作業は簡単そうで難しく、これをしていると知らなかった自分がいたり自分の嫌な感情が良い方へ変わったりと自分が変わることで日常が変わっていくことが面白いです。これからも観照を続けていきます。
私は治療家を目指しているわけではありませんが何故か先生に学びたい意志が強いのです。
それは自分磨きのためでもあるような感じです。
塾で、生きる術まで学べてとても有意義な時間をすごすことができました。
整体操法や気功法もとても興味深く、まだまだ学んでいきたいです。
私、治療家になるのですかね? 自分でも何故学んでいるのかわからず、けれど学びたいのです!
今までありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。